悩む野球、それが、育つ野球。
コンテンツに進む
  • ログイン
    ログイン
  • カート
  • お気に入り
  • お問い合わせ
  • カテゴリから探す
    • 公式限定
    • グラブ
    • 打撃練習用品
    • バット
    • スローイング上達用品
    • 守備練習用品
    • トレーニング用品
    • ボール
    • 便利ギア
    • チーム用品
    • その他
    • テニス
  • 目的から探す
    • 打率を上げる
    • 長打を打つ
    • ゴロ・フライ投球
    • スローイング
    • コントロールを磨く
    • 球速を上げる
    • パフォーマンスアップ
  • メディア
    • 学童野球メディア
    • FIELD VOICE
    • WOMEN'S FORCE
  • 上達記事
    • トレーニング
    • 練習メニュー
    • プレーヤーサポート
    • アドバイザリーサポート
    • エースフォー野球塾
    • 井端弘和さんがギアを徹底深堀り!
  • ボールパーク一覧
    • ボールパーク柏の葉
    • ボールパーク足立1
    • ボールパーク足立2
    • ボールパーク札幌
    • ボールパーク旭川
    • ボールパーク福岡
  • グラブ修理工房
  • 施工相談
  • フィールドフォースについて
    • フィールドフォースについて
    • 社長あいさつ
    • 会社概要
    • We are FFファミリー
    • 協賛大会
  • お知らせ
  • よくあるご質問
フィールドフォース
ログイン カート
  • SHOP
  • メディア
  • 上達記事
  • ボールパーク
  • 練習場施工

カートに商品を追加しました

  • Home
  • メディア
  • 学童野球メディア
  • 連載

連載『メンタルコーチング』最終回⓯メンタルコーチング=コミュニケーション

2024.09.01連載
連載『メンタルコーチング』最終回⓯メンタルコーチング=コミュニケーション

 2023年7月にスタートした連載『メンタルコーチング』は、この第15回で最終回を迎えることになりました。時代が様変わりする中で、日本の野球界も大きな岐路に立っています。その中で走り出した『学童野球メディア』と、高校野球の監督から転身した私とのコラボによって、従来にないテーマと内容で野球界の大人のみなさんへ発信をしてきました。最後に総まとめをしながら、私自身の願いも綴って締めたいと思います。

(監修/諸星邦生)

The Finale

vol.15

問われるのは大人たちの知識とスキル

 1年と2カ月に及んだ当連載で対象としてきたのは、保護者と指導者のみなさんでした。私自身が高校野球の監督として、長らく数々の失敗をしてきました。ですので、そういう大人を増やしたくない、関わる子どもたちも幸せにしてあげたい、との思いが根底にありました。

「コーチング」と「メンタルトレーニング」という専門分野から、学童野球の現場にお役立ちできるであろうというものを抽出。そして私の経験と知識と考えも踏まえつつ、できるだけ分かりやすく、順を追いながら丁寧にお伝えしてきたつもりです。全15回の連載というのも当初の計画通りで、先を急ぐことなく予定通りに進行してきました。

 学童野球は「子育て」である、というのが私の持論です。野球を通して子どもが育つ環境を整えることがイコール、野球を好きにさせてあげる方法なのだと考えています。

「子どもが育つ環境」とは、ズバリと言えば「コミュニケーションが取れる環境」のことです。言葉を通じて、意見や気持ちなどを伝え合うのがコミュニケーション。学童野球で特にポイントとなるのは、大人と子どもの関わり方です。

 より広く、より良いコミュニケーションを日常的に取るには、大人の側に相応の知識とスキルが求められます。もちろん、知識を得たから偉いのではなく、学びに終わりはありません。そして実は、大人が学び得た知識やスキルは、子どもたちをコントロールするものではなく、大人自身が自分をコントロールするものなのです。

 どんなに崇高で博識な権者でも、人を意のままにコントロールするのは不可能です。しかし、セルフコントロール(自分自身の制御)は、万人に可能。そのためのアイテムがコーチングであり、メンタルトレーニングである。当連載を読んできてくださった方々には、きっとそれも理解されていることでしょう。

 大人自身が冷静に、穏やかに、的確に状況を把握して、その場にあったコミュニケーションを展開する。これができると、身近にいる子どもたちは安心します。そしてその「安心感」こそ、子どもの成長に不可欠な要素である。そのためのスキルも、連載でお伝えしてきましたね。

 基礎となる保護者編の「見守る」「聞く」「質問する」からスタートして、指導者編の「知る」「引き出す」「話す」へと、連載は続きました。それらのすべては、大人の立ち居振る舞いである、と言い換えることもできるでしょう。また、連載のどの回においても、子どもに何かを求めるという内容は一切ありませんでした。大人自身が、どのように対応していけるか、という知識を具体的に説明してきました。

 さらに、「共感」「傾聴」というスキルにも触れましたね。やはり、スキルについても持ち合わせているのとそうでないのとでは、現場での対応の仕方が大きく違ってくるようです。かつて、高校野球部の監督をしていた私自身もそうでした。

 スキルを得てからは、何があっても落ち着いて、俯瞰して対応できるようになりました。しかし、それ以前はすぐに感情的になってしまい、指導が行き詰まることも多々あったと記憶しています。

 連載ではまた、お父さんコーチたちへも指南しました。その役割や、子どもの野球好きを助長・加速する手段にも言及。例えば、子どもが主体的に取り組むために、子どもたちと話し合いながら練習や試合を進めていく。子どもは各々、野球のどんなところが好きなのかを知る。上手くいかないときにこそ寄り添う…。

 以上のように振り返ってみても、大人側の力量がいかに重要であるかが分かります。大人たちが子どもに与える影響というのは、それほど大きい。絶大である、ということですね。

 家庭での子育ても、同じではないでしょうか。我が子の一番近くにいる大人は親ですね。その親の影響は、良くも悪くも最大の力となる。子どもは毎日、親と一番近くで接して、親を一番近くで感じて、親を一番近くで見ています。

 ですから、親としてまた指導者として、ぜひ、メンタルコーチングを理解・実践してほしいと願っています。身を助けてくれることも、大いにあるはずです。

 高校野球の元監督であり、メンタルコーチであり、スポーツマンシップコーチでもある私の見地から、連載の終盤には野球界の課題にも触れました。新たな提言もさせていただきました。繰り返しになりますが、最もお伝えしたいのは下の6行です。

チームあっての野球。

選手あっての指導者。

指導者あっての選手。

保護者あっての選手。

保護者あっての活動。

野球あっての今。

 互いが尊重する存在であること。スポーツの良さを引き出すために、互いが高め会う仲間であること。大人たちのそういう姿勢もまた、子どもたちに大きく影響するものです。

 子どもは野球を通して、大人からさまざまなことを吸収していきます。大人に問われるのは、何を教えたかよりも、どう接したか、どのように関わったか。人は人から教わったことより、自分で感じたことのほうが学びが深まります。

 野球という素晴らしいスポーツがこれからも広く愛され、関わるすべての人が幸せを感じられる場所・時間・存在でありますように! 切にそれを願いながら、結びとさせていただきます。

 最後に、当連載の企画・編集をいただいた学童野球メディアの大久保編集長、そしてフィールドフォースの吉村社長に、心より感謝を申し上げます。読者の皆様にも、同じく感謝を申し上げます。

 ありがとうございました!

 それと、全国の野球小僧たちへ。

 大好きな野球を愉しんでください!!

(完)

 

[野球まなびラボ 理事]

もろほし・くにお●1978年生まれ、東京都出身。大田区の美原アテネスで野球を始め、6年時から硬式の大田リトル・シニアへ。東海大菅生高で3年夏に九番・左翼で甲子園2回戦まで進出、国際武道大で4年春にメンバー入り。卒業後は保健体育科の教諭となり、東海大菅生高コーチを経て千葉・我孫子二階堂高へ。硬式野球部の監督を20年務めて、2022年夏に(一社)野球まなびラボの理事に就任。ボールパーク柏の葉にて「体軸×野球教室」や「中3塾」を主宰するほか、出張指導やメンタル講座も。1男1女の父

https://yakyumanabi.net/

  • 次の記事へ

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。

カスタマーサービス

  • ログイン
  • 会員登録
  • よくある質問
  • お問い合わせ
  • グラブ修理工房

ショッピングガイド

  • 特定商取引法に基づく表記
  • プライバシーポリシー
  • 製品保証・初期不良
  • ポイント/会員ランク利用規約

店舗情報

  • アンテナショップ
  • 取り扱い店舗

フィールドフォースについて

  • フィールドフォースについて
  • 社長あいさつ
  • 会社概要
  • We are FFファミリー
  • 協賛大会一覧
  • YouTube
  • Instagram
  • Twitter
  • Facebook
© 2025, FIELDFORCE Corp. All Rights Reserved.
  • 選択結果を選ぶと、ページが全面的に更新されます。
  • 新しいウィンドウで開きます。
2980cd97365509f4a5ee49ce1a78374440a59cc206d0867cc8e46abfd4c8400c